どうも、あおやんです〜。
2021年12月27日に放送された「国民5万人がガチ投票!テレビゲーム総選挙」皆様は視聴されましたか?
日本人がもっとも好きなゲームを集計しランキング化して発表していくという、ゲーマー涙物の番組でしたね。半年に1回くらいは趣向変えてやってくれて良いんですが。録画してでも観るよ私。
今記事では「テレビゲーム総選挙」のランキングにランクインしていたゲームのうちいくつか取り上げていろいろ語ってみたいと思います。
「テレビゲーム総選挙」ランキングの中でも特に推したい作品

あくまで私がプレイした中でも特に思い出の深いゲームに限るので、ピックアップには偏りがあります。FF多めなのでスクエニ好きな人なら楽しめる…かもしれない。
スーパーマリオワールド(97位)
97位!?!?嘘だろ!?!?あと30位くらいは上だって!!!!!…というのが正直な感想です。
私にとってマリオワールドにおける欠点と言えるものはキノピオが出ないことくらいであり、それ以外は満点。マリオのレトロゲーの中では一番面白いよ!と言いたいくらい完成度高い作品だと思ってます。
初めてスターロードやスペシャルコースにたどり着いた時の感動を忘れちまったのか皆…!ほんとにもう、キノピオさえ出ていたら満点だった。私の中では五つ星。
聖剣伝説 レジェンド オブ マナ(82位)
個人的トップ10くらいには入る神ゲーです。ストーリーも良いしやり込み要素もかなり多いので長く楽しめる作品。自由度が高いのでマルチシナリオ好きなプレイヤーは特に楽しめると思います。
バトルがややモッサリしており好みが別れそうな感じはあるものの、こちらもまたやり込み要素満点。周回プレイで最高難易度が選べるのですが、これがまたかなりのコアゲーマー仕様。
武器防具作成で最強武器を作ってノーフューチャーモードに挑むのがこのゲーム最高の楽しみかもしれません。
聖剣伝説シリーズでは唯一ランクインしており実際シリーズ中では一番人気のある作品と思いますが、聖剣は2と3もかなり面白いのでおすすめ。
スーパーマリオRPG(69位)
もう懐かしくて泣く…!テレビ画面にマリオRPGのバトル映像流れた時はなんとも言えないノスタルジックな気分になってしまいました。
「どうせよくあるマリオが世界を救うみたいな話でしょ?」って思うかもしれませんが、そんな単調な話だけじゃありません。確かにストーリーはコミカル寄りの王道って感じなんですけど、しっかり感動要素も入ってます。
テレビゲーム総選挙観てプレイしてみようかなと思った人は、ぜひピーチ姫育ててあげてほしいです。めっちゃ強キャラになります。
幻想水滸伝(65位)
ここで初代幻水が登場するとは驚き。いや正直ね、幻水は根強い人気を誇る2しかランクインしないんじゃないかな〜なんて思ってました。
幻水1の良さと言えば、やはりドラマ性だと思うんですね。主人公側はもちろんなんですが、敵側にも色々と事情があって主人公と敵対する訳で思わず同情せざるをえないシーンも多かったりします。
仲間108人集めるのがかなり苦労しますが、それに見合った恩恵があるのも素敵なところ。主人公を幸せにしたいなら仲間108人集めよう。
テイルズ オブ ジ アビス(53位)
テイルズがこれしかランクインしてないのが意外です。アビスがシリーズトップの人気というのはわかるんですが、個人的にはエターニアとかデスティニーあたりもランクインしてそうだったのになと。
テイルズの中でもアビスが特に根強い人気を誇ってる理由ってやっぱストーリーと主人公のキャラですよね。いい意味でテイルズらしくないというか、だいぶ王道から逸れてるというか。
主人公ルークが物語中盤以降からどんどん成長していく姿は感慨深いものがあります。「人間は変われる」ということを教えてくれたキャラクターですよね。
ファイナルファンタジーⅨ(37位)
FFの中では一番好きな作品で、管理人の永遠の推しゲーのうちの一つです。7や6あたりも好きなんですけど、9の世界観がとにかく好みなんです。
ストーリーも王道物に見えてわりと重いテーマを扱っているので、年齢を重ねれば重ねるほど評価が変わるんじゃないかと思います。ビビやクジャの境遇なんてある程度歳取ってからの方が理解しやすいかと。
サブイベントややり込み要素が多いFFとしても知られているので、長時間プレイできるのもおすすめポイント。チョコボ育成ちゃんとやってると良いことたくさんあります。
ポケットモンスター金・銀(36位)
ポケモンは学生時代にやってた世代で最近のタイトルはまったくノータッチなんですが、今もし再プレイするのであれば金銀を選びますね。
物語が一区切り付いたタイミングで前作のマップに行けるようになるという点が、当時の自分にとってはワクワク感が半端無かったです。「まだ続くの!?楽しみ!」みたいな。
そして前作マップをひと通り冒険し尽くした先に待っている、あのポケモントレーナーとのバトル。驚きと共に感動すら覚えます。
ファイナルファンタジーⅤ(34位)
生まれてはじめてプレイしたFFなので個人的にはいつまでも特別感あります。FF5はジョブシステムのやり込みが面白いことで有名ですが、ストーリーも淡々としてるようで感動するんですよね。
ガラフがマジでイケオジすぎるので、今プレイするならガラフに感情移入しながらやるのがおすすめです。エクスデスの城に一人で乗り込む場面や、最期のシーンなど今見ても燃え上がる要素てんこ盛り。
主人公のバッツはバッツで王女(美人or美少女)3人とハーレム旅をしておきながら、特に誰とどうにかなる訳でもなかったという硬派なキャラが好印象でした。
ファイナルファンタジーⅥ(33位)
FF6はそれまでのFFとはちょーっとだけ世界観が変えられていたように思います。後続のFF7がトンデモ進化すぎて忘れられがちだけど。
番組ではセリスのオペラシーンが取り上げられてたけど、FF6はBGMも良いんですよね〜。ティナやロックのテーマ、ボス戦、ラスボス戦などは一回聴いてみてほしいです。
ただプレイヤーキャラ全員主人公って言うのは言い過ぎだと思いますw前半ティナ後半セリスの2人で良いでしょ。ロックはまぁエドガーくらいのポジションかと。
幻想水滸伝2(19位)
ここで幻水2が来るんですね。まさか令和のテレビで幻水2流れる日が来るなんて思いませんでしたよ…。
幻水2は前作との繋がりが特に濃い作品で、前作キャラクターがたくさん登場するのもファンにとっては嬉しい要素でした。物語序盤からいきなりセット人気の高いビクトールとフリック出してくるって、これ当時の腐女子ぶっ倒れたんじゃなかろうか。
そして前作に負けない感動ストーリーも必見です。ベストエンディングがね〜、めちゃめちゃ良いんですよ。108人集めようぜ!
スーパーマリオカート(12位)
学生時代に兄弟や友達と喧嘩しながらやるやつwいやーほんと思い出深いですね。こういうレーシングゲームはマリカーが初めてって人も多かったのではないでしょうか。
最初は50CCしかクリアできなかったのに、やり込んでるうちに150CC突破できるようになってて嬉しかった思い出。なんなら親も一緒にやってました。
妹とか女の子同士でプレイすることが多かったんで、対戦モードで対戦せずにひたすら甲羅を並べる意味の無い遊び方してたのを覚えてます。子供ならではの自由な発想。
スーパーマリオブラザーズ3(10位)
マリオ3がまさかの10位とは!めっちゃ面白いのはわかるけど、正直もうちょい下かなと思ってましたw
やはり1・2と比べて大きく進化したゲーム性が受けたんでしょうか。ステージ数も多いし、白いキノコ等隠し要素もありますし。エリアによってはそれまでに無かったギミック(ブーツマリオとか)を増やしているのもポイントです。
マリオワールド(97位)とそこまで差ある?と思っちゃいますが、ステージ毎の印象が強いというか、どんなゲームだったかをしっかり思い出せるのはマリオ3の方ですかね。それだけ影響力・思い出深さの強い作品なんだなと。
クロノ・トリガー(8位)
これもすごい作品でしたね。ストーリー良いしバトル面白いしBGM最高だしキャラクターも魅力的。けなせる所のない神RPGですよ。
発売から25年以上経ってるのにこうしてトップ10に食い込んでるって、それだけユーザーの心に強く残ってるからこそですもんね。カエルというキャラクターは誰もが惚れます。蛙が苦手でなければ。
ゲームシステムもよく出来ていて、過去の世界でイベントをこなしたら未来の世界で展開が変わるのも面白かったです。あとマルチエンディングが多彩なのと、のちの移植作品で追加要素が入ったのもナイス。
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…(6位)
あーわかるわかる。ドラクエといえば3か5ですよね。FF派の私もドラクエ3と5はもう一度プレイしたいくらい好きです。
ドラクエ3の時間軸って実は1・2より過去なんですよね。その事実が3のラストで判明してしまうという驚きと感動。
ストーリーが地味に長いのも個人的には好きでした。子供の頃はバラモス倒したらエンディングだと本気で思ってたのに、まさかその先にあんな展開が来るなんて。
ファイナルファンタジーⅦ(3位)
FF7、もはやレジェンドと言ってもいいくらいの位置に来たのでは。これだけ巷に名作ゲームが溢れ返る令和の時代において、まだランキング2位を保てるだけのパワーがあるなんて。
とにかくストーリーのインパクトがFFの中でも群を抜いてます。エアリスショック・クラウドの過去関連があってこその支持率ではないかなと。ダブルヒロインがどちらもいまだに根強い人気を誇るゲームってこれとドラクエ5くらいでは。
FF7のオリジナル版をこれから初めてやる人っているのかな?もしいるならひとつだけ。チョコボ育成はこまめにやった方が後々楽ですよ。
ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁(2位)
国民的RPGのドラクエの中でも1番人気の作品ってことで納得の2位です。
私も昔は「フローラ選ぶとか人の心無いんか?派」でした。しかしよくよく考えてみると、途中10年くらい離れてた幼なじみではなく運命的に出会った女の子(可愛い・性格良い・家が金持ち)を選ぶのはリアルによくある話ではないかとw
まあそれでもビアンカ選んじゃうんですけどね。というかドラクエ5のストーリーの見どころは嫁選びだけではありません。
不幸のどん底にいた主人公がそこから這い上がって、家族で世界を救って最終的にすべて報われて幸せになる姿を見届ける…というのが、この作品の本当の醍醐味です。
まとめ

管理人がRPG好きなのもありまして、RPGタイトルを多めに取り上げてしまいました。が、もっとランクインしてほしかったタイトルはたくさんあります。
ちなみに全てのランキングはこちらのサイトで公開されているので、気になる方は見てみてくださいね。
ファミ通.com
スターオーシャン2やサガ、三國無双シリーズあたりが入ってないのがちょっと意外だったんですが。…ってこれ言い出したらキリ無いですね。人の数だけ神ゲーは存在するってことで。
なんか新しくゲームやりたいなって思ったら、「テレビゲーム総選挙」のランキング内からピックアップしてプレイしてみるのも良いですね。
それでは、また〜。